イタリア語文法

こだわりたければディクテーション!【あなたの語学力を育てるヒント③】

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。

 

さて、今日のテーマは こだわりたければディクテーション! 【あなたの語学力を育てよう③】 です!

どうぞお付き合いください!

 

おすすめ
【日頃から目的をもって書く習慣を】 - イタリア語の作文に大事な3つのこと ❸

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   さて、今日のテーマは 「【日頃から目的をもって書く習慣を】 - イタリア語の作文に大事な3つのこと ❸」 です! どうぞお ...

続きを見る

 

 

ディクテーションってなに?

ディクテーションとは、リスニング教材を聞いて、聞こえる言葉を書いていくトレーニングですね!

 

「なんとなくこういうことを言ってるのかなぁ」と理解することはリスニングの第1歩o(^-^)o。

 

冠詞の種類・性数の一致、動詞の活用など、少々間違えたって意味は理解できますね。

 

でも次のステップは、細かいところまで聞き取れるようになること!

 

その時に役立つのがディクテーションなんです(^_−)−☆。

 

 

 

「言ってること、なんとなくわかる!」を「言ってること、しっかりわかる!」にしてくれるのが ディクテーション

"dettato", "esercizi", "online"などのワードを入れて検索すれば、イタリア語の音声を聞きながらディクテーションができるサイトが見つかりますよo(^-^)o。

 

文字を入力したら、冠詞の種類、性数の一致、そしてスペルミスなどがチェックされます!

 

一文字でも間違えば、そこを指摘されるので、自分の理解の足らないポイントをしっかり視覚化できます(^-^*)/。

 

ディクテーションは自分に合ったレベルで進めることが大事です。

 

聞いて「なんとなく分かった」をそのままにしないトレーニング法なのです(^_−)−☆。

 

こちらもオススメ

各種検定試験

2025/3/16

CILSイタリア語検定受験のご報告 ②

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   さて、今日のテーマは 「CILSイタリア語検定受験のご報告②」 です。   2024年12月に受験したシエナ外国人大学主催のイタリア語検定、CILSの「あくまで個人的な体験記」になります!   もし宜しければお読みくださいませ!     ヨーロッパ共通言語国際基準、最上級レベルC2に再挑戦! 過去に2回自分のCILS受験体験についてコラムを書いています。     &nb ...

ReadMore

各種検定試験

2025/3/16

CILSイタリア語検定受験のご報告 ①

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   さて、今日のテーマは 「CILSイタリア語検定受験のご報告①」 です。   2024年12月に受験したシエナ外国人大学主催のイタリア語検定、CILSの「あくまで個人的な体験記」になります!   もし宜しければお読みくださいませ!     ヨーロッパ共通言語国際基準、最上級レベルC2に再挑戦! CILSの受験は2回目。   過去に2回自分のCILS受験体験についてコラムを書いていま ...

ReadMore

イタリア語文法 発音・スピーキング

2025/3/16

コミュニケーション力をあげる3つのヒント ③ 5つの言語バリエーションから見えるあなたのゴール

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ③ 5つの言語バリエーションから見えるあなたのゴール】です。 どうぞお付き合いをお願いいたします。     あなたが目指す外国語習得のゴールを探してみましょう ここでは5つの言語バリエーションから「目指す目標」を明らかにしていきましょう。   イタリア語には、5つの言語バリエーションがあると言われていて、 ①社会的ステータス ②コミュニケーシ ...

ReadMore

イタリア語文法 発音・スピーキング

2025/3/16

コミュニケーション力をあげる3つのヒント ② 外国語は右脳を使うか左脳を使うか

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ② 外国語は右脳を使うか左脳を使うか】です。 どうぞお付き合いをお願いいたします。   日本人にとっての欧米語はどうやって習得するか 大きなテーマになりますが、短いコラムで少し考えてみたいと思います。   一般的に言葉を処理するのは左脳と言われています。 右脳は感覚・感性を処理すると言われていますね。   また、日本語はカタカナ・ひらがな・漢 ...

ReadMore

イタリア語文法 発音・スピーキング

2025/1/29

コミュニケーション力をあげる3つのヒント ① 自尊感情アプローチ

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ① 自尊感情アプローチ】です。 どうぞお付き合いをお願いいたします。     「話せる!文法レッスン」の効果が出ている生徒様 去年のコラムで書いた通り、長く続けてくださっている生徒様数名が、イタリア語でレッスンを進行してくださるようになりました。     私は出来るだけ話さないようにしていますし、楽ちんと言えば楽ちん(笑?)。 &n ...

ReadMore

 

 

ひとつだけ例を挙げましょう。

① Un insegnante(ウニンセニャンテ・男の先生)

② Un'insegnante(ウニンセニャンテ・女の先生)

 

発音は全く同じですよね(カタカナ表記失礼します)。

しかしスペルが違うんです。①は男性で、②は女性(^_^;)。

 

このような文法事項は、耳で聞き、口に出すシャドーイングで身につきますか?

*イタリア人の子供もスペル間違いは多いので、これでもいいのかな、と思わんでもないのですが、小学校や中学校のイタリア語の授業で先生に直されていきます(^_^;)。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ディクテーションとシャドーイング。

どちらもインプットとアウトプットが同時にできる優れものです。

 

しかし、ディクテーションの方が文字として書く分、文法間違いをグググッと減らしていくことができますよ(^_−)−☆。

 

次のコラムでは、「ネイティブが使わない〇〇〇」について書きたいと思います。

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

NORITALIA

 

-イタリア語文法