みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。
さて、今日のテーマは 「【日頃から目的をもって書く習慣を】 - イタリア語の作文に大事な3つのこと ❸」 です!
どうぞお付き合いください!
おすすめ
-
-
イタリア語レッスンを検討されている方へ④ 日本人講師が作文添削ってどうなの。
続きを見る
日本語の作文のように、イタリア語にも起承転結がある。
前回のコラムで書いた様に、作文は「話し言葉であるセリフをつなげる台本」ではないのです(^_^;)。
前回コラム
-
-
【あなたが書くのは台本ですか?】 - イタリア語の作文に大事な3つのこと ❷
続きを見る
映画は2時間分の台本。
あなたが書く作文は100ワードから200ワード。
限られた字数の中でまとまりのある文章にする必要があるのです(^_^)。
効果的な文章の運び方、適切な接続詞も必要でしょう。
作文こそ難易度が高い。
だから、直前になって準備するのではなく、日頃から目的を持って書く習慣をつけた方がいいのです(^_−)−☆。
イタリア語文法
2025/1/14
語学を学ぼう!そんな時 ① 教材は古いもの?新しいもの?
みなさん、こんにちは! イタリア語講師のNoritaliaです。 今日のコラムのタイトルは、「語学を学ぼう!そんな時 ① 教材は古いもの?新しいもの?」です。 2025年が始まり、語学でも学ぼうかなと思っている人に送ります 今年こそはイタリア語を勉強しよう!話せるようになろう! 今年の抱負として、そう考えている人もおられると思いますo(^-^)o。 そこで、本屋さんでイタリア語の本を見てみると、本当にたくさんあって迷いますね! 独学で学ぶ人。 先生と学ぶ人。 イタ ...
ReadMore
生徒様が進行役を務めるレッスンへ〜2024年の収穫
みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。 本日は、【生徒様が進行役を務めるレッスンへ〜2024年の収穫】というタイトルです。 長く続けてくださっている生徒様は、生徒様がレッスンの進行をつとめる 2024年最後のコラムでは、私のレッスンでの大きな収穫・来年の目標についてお話ししたいと思います。 それは、長く来られている生徒様が、初級、中級と進まれる中、レッスンの進行もしていただけるような、そんなレッスンが実現したことでした。 私は ...
ReadMore
12月下旬におこなった「生徒様アンケート」の結果をご紹介♪
みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。 本日は、12月下旬に行いました「生徒様アンケート」の結果をご紹介したいと思います。 *2024年後半に受講された生徒様を中心にアンケートへのご協力をお願いし、約4割強の生徒様から回答をいただきました。 ◎受講されたレッスンの回数(おおよそ)を教えてください。 11回から50回・・・53.8% 6回から10回・・・15.4% 1回から5回・・・15.4% 100回以上・・・7.7% 51回から100回・・・7.7% ...
ReadMore
イタリア語文法
2025/1/6
2024年冬季カフェトークアワード「グッドテキスト賞」をいただきました!
皆様、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。 この度、 2024年冬季カフェトークアワード「グッドテキスト賞」をいただきました! 応援してくださった方、 スタッフの方や関係者の方、全ての方にお礼を申し上げます。 ありがとうございました! 今日はレッスンで「先生のテキストが良いので、この賞がぴったりですね」と生徒さんからお声をいただきました。 通常のテキストに加え、自作の教材を使うことが多いため、レッスン以外に夜遅くまで教材を作ることもしばしば。 そんな私に、このよ ...
ReadMore
各種検定試験
2024/12/8
CILSまでにやっておきたい10のこと⑩ 最後の2週間。どう過ごす?
みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。 さて、今日のテーマは 「CILSまでにやっておきたい10のこと⑩ 最後の2週間。どう過ごす?」 です。 12月まで不定期ですが、CILS対策についてコラムを書いています。 *このシリーズで書く内容は、自分の受験経験の中で気づいた事、実践した事をまと めています(^_^)。 全ての方に当てはまらないしれませんが、ご了承の上お読みくださいませ! 今日は第10回目の最終回! 不定期でしたが10 ...
ReadMore
イタリアの子供たちも作文は苦手
イタリアの小学生・中学生は「話し言葉真っ盛り」のお年頃(*´∇*)。
話し言葉しか知らない子は作文は苦手だし、日頃から読書をしている子は作文が得意。
日本でも同じですよね(^_^;)。
娘も中学3年の卒業試験に向けて、書き言葉をイタリア語の先生に指導してもらっています。
作文を提出し、直されたあとに再提出しています。
こうやって、文章力をつけていくんだなぁ、って横で見守っています(*´∇*)。
・・・・・・・・・・・・・・・
まだまだヒントはありますが、3回に分けてコラムをお届けしました。
❶ 自分のレベルを知ろう。自分に足りないものを見つけよう。
❷ あなたが書くのは台本ではない。話す様に書くトレーニングの効果は薄い。
❸ 限られた字数の中でまとまりのある文章にしよう。日本語で書いてみるなど、目的を持って書く習慣づけを。
何か参考になればうれしいです(^_−)−☆。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
NORITALIA