イタリア語文法 各種検定試験

① 2024年春季作文満点のご報告がありました - しっかり書こう。イタリア語作文

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。

 

さて、今日のテーマは  ① 独り言日記の効果は最初だけ? - しっかり書こう。イタリア語作文です!

どうぞお付き合いください!

 

❹一番注意が必要な作文課題 【実用イタリア語検定春季まであと1ヶ月】

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。 さて、今日のテーマは  ❹一番注意が必要な作文課題  【実用イタリア語検定春季まであと1ヶ月】 です! どうぞお付き合いください! ・・ ...

続きを見る

 

 

イタリア語検定春季準2級、満点の生徒様からご報告がありました

3月に行われた春季イタリア語検定の結果。

 

作文を担当した私の方に連絡が届きました (^-^*)/。

 

お一人の生徒様が準2級で満点(20/20) および総合で最高得点を取られましたo(^-^)o!

 

作文クラスの生徒さんは20点満点から16点など、全員が合格基準点超 (*´∇*)。

 

しかし、別のセクションで点数が足らず、不合格になった方がお一人おられます。

 

作文で不合格、ということは聞かれることですが、私の作文クラスでは反対の状況になります(((((((^_^;)。

 

 

もう一つの厄介なアウトプット、それは作文

やり方がわからない、とインプットよりも後回しにしてしまう作文 ( ̄∇ ̄;)。

 

作文も、いきなりイタリア人のような文章は書けない、と理解することも大事ですね。

 

少しずーつ。少しずーつ。

 

この記事を読まれる方は、イタリア語検定に興味がある方もいるかもしれません (^_^)。

 

しかし作文がしっかり書けると、正しいイタリア語が話せるようになる。

書く・話すは密着につながっていると私は思うのです (^-^*)/。

 

 

独り言日記の効果は最初だけ?

短い作文を書きましょう。独り言日記をつけましょう。

 

確かに大変良いトレーニングだと思います(^_^)。

 

しかし、独り言日記は、早めに卒業したほうがよいでしょう(^_^;)。

なぜだと思いますか?

 

こちらもオススメ

各種検定試験

2025/3/16

CILSイタリア語検定受験のご報告 ②

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   さて、今日のテーマは 「CILSイタリア語検定受験のご報告②」 です。   2024年12月に受験したシエナ外国人大学主催のイタリア語検定、CILSの「あくまで個人的な体験記」になります!   もし宜しければお読みくださいませ!     ヨーロッパ共通言語国際基準、最上級レベルC2に再挑戦! 過去に2回自分のCILS受験体験についてコラムを書いています。     &nb ...

ReadMore

各種検定試験

2025/3/16

CILSイタリア語検定受験のご報告 ①

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   さて、今日のテーマは 「CILSイタリア語検定受験のご報告①」 です。   2024年12月に受験したシエナ外国人大学主催のイタリア語検定、CILSの「あくまで個人的な体験記」になります!   もし宜しければお読みくださいませ!     ヨーロッパ共通言語国際基準、最上級レベルC2に再挑戦! CILSの受験は2回目。   過去に2回自分のCILS受験体験についてコラムを書いていま ...

ReadMore

イタリア語文法 発音・スピーキング

2025/3/16

コミュニケーション力をあげる3つのヒント ③ 5つの言語バリエーションから見えるあなたのゴール

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ③ 5つの言語バリエーションから見えるあなたのゴール】です。 どうぞお付き合いをお願いいたします。     あなたが目指す外国語習得のゴールを探してみましょう ここでは5つの言語バリエーションから「目指す目標」を明らかにしていきましょう。   イタリア語には、5つの言語バリエーションがあると言われていて、 ①社会的ステータス ②コミュニケーシ ...

ReadMore

イタリア語文法 発音・スピーキング

2025/3/16

コミュニケーション力をあげる3つのヒント ② 外国語は右脳を使うか左脳を使うか

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ② 外国語は右脳を使うか左脳を使うか】です。 どうぞお付き合いをお願いいたします。   日本人にとっての欧米語はどうやって習得するか 大きなテーマになりますが、短いコラムで少し考えてみたいと思います。   一般的に言葉を処理するのは左脳と言われています。 右脳は感覚・感性を処理すると言われていますね。   また、日本語はカタカナ・ひらがな・漢 ...

ReadMore

イタリア語文法 発音・スピーキング

2025/1/29

コミュニケーション力をあげる3つのヒント ① 自尊感情アプローチ

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ① 自尊感情アプローチ】です。 どうぞお付き合いをお願いいたします。     「話せる!文法レッスン」の効果が出ている生徒様 去年のコラムで書いた通り、長く続けてくださっている生徒様数名が、イタリア語でレッスンを進行してくださるようになりました。     私は出来るだけ話さないようにしていますし、楽ちんと言えば楽ちん(笑?)。 &n ...

ReadMore

 

日記は一人称を多用するから

イタリア語検定では、3級・準2級の作文では3人称を使います。

 

一人称を使うのはやっと2級になってからなんです。

 

3級なんて難しいよ!と思いますか?

確かに難しいかもしれません。

 

私が言いたいのは、中級になってから色々な人称を学び直すのは得策ではない、と言うこと。

 

暗記する、暗記しないに関わらず、人称は初級の段階から満遍なく使い、音読して音に触れておくことがオススメです(^_−)−☆。

 

「自分の日記」ではなく、「主語に色々変化を付けた短い作文」を書くことがトレーニングになるのです(^-^*)/。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日記を書きましょう。

自分について書きましょう。

 

これらは1人称を多用するので、バランスよく動詞活用が学べません(>_<)。

 

作文を始めよう!という最初の段階だからこそ、気をつけたいポイントですね。

 

あなたが書いた日記の主語を変えてみるのも有効なトレーニングとなりますよ(^_−)−☆。

 

1人称を3人称に変えるだけでも、所有形容詞など連動して変わってきますよね。

こんな感じで、楽しく、色々試してみましょう。

 

次回は、「書き言葉と語順」について書きたいと思います。

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

NORITALIA

 

-イタリア語文法, 各種検定試験