みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。
さて、今日のテーマは 「CILS攻略 - レベル別の重要ポイント【② レベルBは文章をグループ化!】」 です!
前回のコラムはこちらです
-
-
【① レベルAは9つのパーツ】- CILS攻略レベル別の重要ポイント
続きを見る
文章の構成に大きく注目するのがCILSのレベルB
引き続きCILSコラムシリーズです。
レベルBでは、文法セクションはこのような出題になっています。
レベルB1
Prova 1: 正しく定冠詞・前置詞を入れる
Prova 2: 正しく動詞を活用させる(原形が書いてあります)
Prova 3: 語彙問題
Proca 4: シチュエーションを選ぶ4択問題
レベルB2
Prova 1: 正しく形容詞・代名詞を入れる
Prova 2: 正しく動詞を活用入れる(原形が書いてあります)
Prova 3: 語彙問題
Prova 4: シチュエーションを選ぶ4択問題
レベルBでは関係代名詞が使われて文章が複雑化します。
特に動詞活用問題では「難しい」と感じる方もおられることでしょう。
何よりもレベルBでは4つ目の課題が追加され、文章も桁違いに増えます。
一つ一つの単語を読んでいては間に合わないのです。
イタリア語文法
2025/1/14
語学を学ぼう!そんな時 ① 教材は古いもの?新しいもの?
みなさん、こんにちは! イタリア語講師のNoritaliaです。 今日のコラムのタイトルは、「語学を学ぼう!そんな時 ① 教材は古いもの?新しいもの?」です。 2025年が始まり、語学でも学ぼうかなと思っている人に送ります 今年こそはイタリア語を勉強しよう!話せるようになろう! 今年の抱負として、そう考えている人もおられると思いますo(^-^)o。 そこで、本屋さんでイタリア語の本を見てみると、本当にたくさんあって迷いますね! 独学で学ぶ人。 先生と学ぶ人。 イタ ...
ReadMore
生徒様が進行役を務めるレッスンへ〜2024年の収穫
みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。 本日は、【生徒様が進行役を務めるレッスンへ〜2024年の収穫】というタイトルです。 長く続けてくださっている生徒様は、生徒様がレッスンの進行をつとめる 2024年最後のコラムでは、私のレッスンでの大きな収穫・来年の目標についてお話ししたいと思います。 それは、長く来られている生徒様が、初級、中級と進まれる中、レッスンの進行もしていただけるような、そんなレッスンが実現したことでした。 私は ...
ReadMore
12月下旬におこなった「生徒様アンケート」の結果をご紹介♪
みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。 本日は、12月下旬に行いました「生徒様アンケート」の結果をご紹介したいと思います。 *2024年後半に受講された生徒様を中心にアンケートへのご協力をお願いし、約4割強の生徒様から回答をいただきました。 ◎受講されたレッスンの回数(おおよそ)を教えてください。 11回から50回・・・53.8% 6回から10回・・・15.4% 1回から5回・・・15.4% 100回以上・・・7.7% 51回から100回・・・7.7% ...
ReadMore
イタリア語文法
2025/1/6
2024年冬季カフェトークアワード「グッドテキスト賞」をいただきました!
皆様、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。 この度、 2024年冬季カフェトークアワード「グッドテキスト賞」をいただきました! 応援してくださった方、 スタッフの方や関係者の方、全ての方にお礼を申し上げます。 ありがとうございました! 今日はレッスンで「先生のテキストが良いので、この賞がぴったりですね」と生徒さんからお声をいただきました。 通常のテキストに加え、自作の教材を使うことが多いため、レッスン以外に夜遅くまで教材を作ることもしばしば。 そんな私に、このよ ...
ReadMore
各種検定試験
2024/12/8
CILSまでにやっておきたい10のこと⑩ 最後の2週間。どう過ごす?
みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。 さて、今日のテーマは 「CILSまでにやっておきたい10のこと⑩ 最後の2週間。どう過ごす?」 です。 12月まで不定期ですが、CILS対策についてコラムを書いています。 *このシリーズで書く内容は、自分の受験経験の中で気づいた事、実践した事をまと めています(^_^)。 全ての方に当てはまらないしれませんが、ご了承の上お読みくださいませ! 今日は第10回目の最終回! 不定期でしたが10 ...
ReadMore
レベルBで大事な事は、文章をグループ化していくこと!
レベルAでは、それぞれのパーツをつなげていく課題が多かったのですが、Bではそれがグループ化していきます。
そうなると、主語・述語・目的語という考え方に移行していきますね。
レベルAで注目しましょう!と言った名詞や形容詞などは、主語の中にだって存在します。
「疲れた息子はすぐに寝てしまった」
↑
主語は"疲れた息子”ですが、その中に名詞と形容詞が含まれていますね。
ですから、文章の構成を考えていくことが必要になってきます。
言葉のグループは、大きく分けて5種類ある
①名詞句
②動詞句
③前置詞句
④形容詞句
⑤副詞句
これらの言葉のグループはSintagma(シンタグマ)と言って、「主語・述語」と共に、とても大事な要素になってきます。
なぜなら、レベルBでは文章が複雑に入れ混じっているからです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レベルBは文法課題に1時間。
一つの課題に15分しかかけられません。
文章を見たら、すぐにグループ分けし、意味を把握するのに必要なグループとそうでないグループに分けましょう。
できるだけ簡素化することが速読のコツです。
しかしレベルCでは、これだけでは足りなくなってきます。
次のコラムをお楽しみに〜!
NORITALIA