イタリア語文法 発音・スピーキング

コミュニケーション力をあげる3つのヒント ② 外国語は右脳を使うか左脳を使うか

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。

 

今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ② 外国語は右脳を使うか左脳を使うか】です。

どうぞお付き合いをお願いいたします。

 

日本人にとっての欧米語はどうやって習得するか

大きなテーマになりますが、短いコラムで少し考えてみたいと思います。

 

一般的に言葉を処理するのは左脳と言われています。

右脳は感覚・感性を処理すると言われていますね。

 

また、日本語はカタカナ・ひらがな・漢字と「書くこと」にとても重点が置かれ、日本人はより左脳を使っていると言われています。

 

一方イタリア語はアルファベットは1種類。今は文法よりも「発音・イントネーション」などに重きがおかれ、 より右脳を刺激する教え方が主流になっています。

 

主流になっている、と言っても「左脳をより使う私たち日本人」の中には、「感覚で音を捉える」ことが苦手な人もいれば、得意な人もいます。

 

「感覚で捉えましょう」という方針が合う人と、「文法から見ていきましょう」という方針が合う人と、日本人の中にも様々な人がいる、ということです。

 

 

左脳を使いがちの人は右脳を。右脳を使いがちの人は左脳を。

左脳を使いがちな人に多いのは、「目」を使うこと。

目で字を追いながら、目に頼ってしまうこと。

 

このような生徒様には、目を使わず、必ず何度も暗唱してもらいます。

 

右脳を使いがちな人に多いのは、「耳と口に頼る」こと。

耳で聞いて口から出そうとする事はもちろん良いと思います。

 

だけど、書いて目で確認する事も大事ですね。

 

このような生徒様には、質問を用意して発表してもらったり、書いてもらったりします。

 

こちらもオススメ

各種検定試験

2025/3/16

CILSイタリア語検定受験のご報告 ②

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   さて、今日のテーマは 「CILSイタリア語検定受験のご報告②」 です。   2024年12月に受験したシエナ外国人大学主催のイタリア語検定、CILSの「あくまで個人的な体験記」になります!   もし宜しければお読みくださいませ!     ヨーロッパ共通言語国際基準、最上級レベルC2に再挑戦! 過去に2回自分のCILS受験体験についてコラムを書いています。     &nb ...

ReadMore

各種検定試験

2025/3/16

CILSイタリア語検定受験のご報告 ①

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   さて、今日のテーマは 「CILSイタリア語検定受験のご報告①」 です。   2024年12月に受験したシエナ外国人大学主催のイタリア語検定、CILSの「あくまで個人的な体験記」になります!   もし宜しければお読みくださいませ!     ヨーロッパ共通言語国際基準、最上級レベルC2に再挑戦! CILSの受験は2回目。   過去に2回自分のCILS受験体験についてコラムを書いていま ...

ReadMore

イタリア語文法 発音・スピーキング

2025/3/16

コミュニケーション力をあげる3つのヒント ③ 5つの言語バリエーションから見えるあなたのゴール

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ③ 5つの言語バリエーションから見えるあなたのゴール】です。 どうぞお付き合いをお願いいたします。     あなたが目指す外国語習得のゴールを探してみましょう ここでは5つの言語バリエーションから「目指す目標」を明らかにしていきましょう。   イタリア語には、5つの言語バリエーションがあると言われていて、 ①社会的ステータス ②コミュニケーシ ...

ReadMore

イタリア語文法 発音・スピーキング

2025/3/16

コミュニケーション力をあげる3つのヒント ② 外国語は右脳を使うか左脳を使うか

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ② 外国語は右脳を使うか左脳を使うか】です。 どうぞお付き合いをお願いいたします。   日本人にとっての欧米語はどうやって習得するか 大きなテーマになりますが、短いコラムで少し考えてみたいと思います。   一般的に言葉を処理するのは左脳と言われています。 右脳は感覚・感性を処理すると言われていますね。   また、日本語はカタカナ・ひらがな・漢 ...

ReadMore

イタリア語文法 発音・スピーキング

2025/1/29

コミュニケーション力をあげる3つのヒント ① 自尊感情アプローチ

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ① 自尊感情アプローチ】です。 どうぞお付き合いをお願いいたします。     「話せる!文法レッスン」の効果が出ている生徒様 去年のコラムで書いた通り、長く続けてくださっている生徒様数名が、イタリア語でレッスンを進行してくださるようになりました。     私は出来るだけ話さないようにしていますし、楽ちんと言えば楽ちん(笑?)。 &n ...

ReadMore

発音・スピーキング

2025/1/29

語学を学ぼう!そんな時 ③ 発音のギャップってなに?

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   今日のテーマは、「語学を学ぼう!そんな時 ③ 発音のギャップってなに?」です。 どうぞお付き合いをよろしくお願いいたします♪     フィレンツェの語学学校で大家さんの言っている事が全く分からなかった(汗) 日本語同様、イタリア語も生きている。 日々新しい言葉が生まれていて、若い人を中心に使われている。   前回のコラムは、そのような言葉を知ることも、必要なんじゃないかな、というお話しでした。 今日 ...

ReadMore

イタリア語文法

2025/1/29

語学を学ぼう!そんな時 ② 語彙のギャップってなに?

みなさん、こんにちは! イタリア語講師のNoritaliaです。   今日のコラムのタイトルは、「語学を学ぼう!そんな時 ② 語彙のギャップってなに?」です。     教材の"ターゲット"とは 今年からイタリア語を学ぼうかな、外国語を学ぼうかな、と考えている方で、教材選びに迷っているケースがあるかもしれません。   外国語を学ぶには自分の目的を知ること。 その為に作られた教材を選ぼう。   前回のコラムはそんなお話でした。   その中で出てきた「 ...

ReadMore

イタリア語文法

2025/1/14

語学を学ぼう!そんな時 ① 教材は古いもの?新しいもの?

みなさん、こんにちは! イタリア語講師のNoritaliaです。 今日のコラムのタイトルは、「語学を学ぼう!そんな時 ① 教材は古いもの?新しいもの?」です。   2025年が始まり、語学でも学ぼうかなと思っている人に送ります 今年こそはイタリア語を勉強しよう!話せるようになろう! 今年の抱負として、そう考えている人もおられると思いますo(^-^)o。   そこで、本屋さんでイタリア語の本を見てみると、本当にたくさんあって迷いますね!   独学で学ぶ人。 先生と学ぶ人。 イタ ...

ReadMore

 

さてさて。コミュニケーション力では右脳をよく使う

フレーズをそのまま覚えてサッと使う。

コミュニケーション力には、タイミングも大事。

 

少々文法的に間違いがあったとしても、フレーズや言葉、あいさつがタイミングよくできれば、相手と心が通じますね。

 

聞こえてくる音をそのまま受け入れ、自分もそれに近い音を出せる事も、きっと右脳が働いてくれるからこそ。

 

しかし外国語の習得には右脳・左脳どちらもバランス良く使うことが大切でしょう。

 

ただひらがな・カタカナ・漢字を扱う日本人にとって、右脳は意識的に使うようにしなければいけないのかもしれません。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こういう私も、文法ガチガチで話せなかったタイプ。

 

その一つの原因に、イタリア語はレベルが上がれば上がるほど、文章が長くなる、ということがありました。

 

つまり、レベルが上がれば上がるほど、日常的にイタリア人が話す「普通のイタリア語」からどんどん離れていく、という大きな矛盾にぶち当たるのです。

 

連続コラムの最終回は、この矛盾について書いてみたいと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

NORITALIA

-イタリア語文法, 発音・スピーキング