各種検定試験

文法攻略に関する一つのアイデア【イタリア語検定特集❸】

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。

 

さて、10月1日に行われる秋季イタリア語検定特集。

第3回目の今日は、筆記です。

どうぞお付き合いください!

 

*私は、イタリア語検定試験公式ホームページにて、検定対策講座、通信・オンライン講座など の対応教室として掲載されています。

 


8月31日18時(日本時間)無料ライブセミナー開催!
画像をリンクしていただければ、ライブセミナー紹介ペー ジに飛びます♪


「組み合わせて唱えるイタリア語」Youtubeにて好評配信中!


カフェトークイタリア語講師、NoritaliaのYoutubeチャンネル!

 

 

独学の人、誰かに習っている人に「ちょっとしたヒント」を

このシリーズでは、私が思う「こうやったら効果があるんじゃないかなぁ」と思うことを勝手に書きます。

 

試してみるか、試してみないかは人それぞれです。

ですから、色々なアイデアの一つとして読んでいただければと思います。

 

 

過去問を研究しよう

ほとんどの人が自分と同じくらいの級、あるいは少し背伸びした級を受けると思います。

 

上級レベルの人が初級レベルを受験するのなら必要ないでしょうが、基本的に自分が受ける級の過去問を解くことをおすすめします。

 

私のレッスンでは、級別にどのような問題(文法項目)が出るのか説明することができます。

 

でも、他人の説明なんかではなく、受験する本人が問題の内容・傾向を知ることが大事です。

 

イタリア語検定協会のホームページで、過去問をダウンロードすることができますよ!

時間を測り、緊張感を常に感じながら過去問を解いてみましょう。

 

こちらもオススメ

各種検定試験

2025/3/16

CILSイタリア語検定受験のご報告 ②

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   さて、今日のテーマは 「CILSイタリア語検定受験のご報告②」 です。   2024年12月に受験したシエナ外国人大学主催のイタリア語検定、CILSの「あくまで個人的な体験記」になります!   もし宜しければお読みくださいませ!     ヨーロッパ共通言語国際基準、最上級レベルC2に再挑戦! 過去に2回自分のCILS受験体験についてコラムを書いています。     &nb ...

ReadMore

各種検定試験

2025/3/16

CILSイタリア語検定受験のご報告 ①

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   さて、今日のテーマは 「CILSイタリア語検定受験のご報告①」 です。   2024年12月に受験したシエナ外国人大学主催のイタリア語検定、CILSの「あくまで個人的な体験記」になります!   もし宜しければお読みくださいませ!     ヨーロッパ共通言語国際基準、最上級レベルC2に再挑戦! CILSの受験は2回目。   過去に2回自分のCILS受験体験についてコラムを書いていま ...

ReadMore

イタリア語文法 発音・スピーキング

2025/3/16

コミュニケーション力をあげる3つのヒント ③ 5つの言語バリエーションから見えるあなたのゴール

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ③ 5つの言語バリエーションから見えるあなたのゴール】です。 どうぞお付き合いをお願いいたします。     あなたが目指す外国語習得のゴールを探してみましょう ここでは5つの言語バリエーションから「目指す目標」を明らかにしていきましょう。   イタリア語には、5つの言語バリエーションがあると言われていて、 ①社会的ステータス ②コミュニケーシ ...

ReadMore

イタリア語文法 発音・スピーキング

2025/3/16

コミュニケーション力をあげる3つのヒント ② 外国語は右脳を使うか左脳を使うか

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ② 外国語は右脳を使うか左脳を使うか】です。 どうぞお付き合いをお願いいたします。   日本人にとっての欧米語はどうやって習得するか 大きなテーマになりますが、短いコラムで少し考えてみたいと思います。   一般的に言葉を処理するのは左脳と言われています。 右脳は感覚・感性を処理すると言われていますね。   また、日本語はカタカナ・ひらがな・漢 ...

ReadMore

イタリア語文法 発音・スピーキング

2025/1/29

コミュニケーション力をあげる3つのヒント ① 自尊感情アプローチ

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ① 自尊感情アプローチ】です。 どうぞお付き合いをお願いいたします。     「話せる!文法レッスン」の効果が出ている生徒様 去年のコラムで書いた通り、長く続けてくださっている生徒様数名が、イタリア語でレッスンを進行してくださるようになりました。     私は出来るだけ話さないようにしていますし、楽ちんと言えば楽ちん(笑?)。 &n ...

ReadMore

 

 

文法はルール。読解は応用。

文法セクションには、語彙・言い回し・慣用句の問題が数問出てきます。

 

これらは分かれば良いですが、何がでてくるか分かりません。

ですから、全問不正解でも筆記セクションは合格できるくらいになっておきましょう。

 

文法はルールですから、覚える範囲というものがほぼ決まっています。

 

裏を返せば、ルールをしっかり覚えて語彙を増やせば合格できる、ということになりますね。

(実際はそんなに簡単ではないと思いますが)

 

そのルールの応用問題が読解

 

ルールを踏まえ、あなたが文章を一から作るのが作文課題になります。

 

 

検定を受けようと考えている人にとって、文法を学ぶ時間は、多ければ多い方がいい

 

イタリア人とコミュニケーションを取る機会は、いつかちゃんとやってくるのです。

それまで力を蓄えておきましょう。

 

イタリア語検定の準備期間は、基本の文法をたっぷり学ぶ時期、とゆったり考えましょう。

 

学んでおかなければ読解に苦労しますし、作文はどうやって書けばいいか分からなくなるからです。

 

文法の基礎をしっかり学べばよかった、と後で後悔する人は、結局遠回りをしているのです。

 

次回は、作文について。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

 

NORITALIA

 

-各種検定試験