みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。
今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ① 自尊感情アプローチ】です。
どうぞお付き合いをお願いいたします。
「話せる!文法レッスン」の効果が出ている生徒様
去年のコラムで書いた通り、長く続けてくださっている生徒様数名が、イタリア語でレッスンを進行してくださるようになりました。
こちらもお読みください
-
-
生徒様が進行役を務めるレッスンへ〜2024年の収穫
みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。 本日は、【生徒様が進行役を務めるレッスンへ〜2024年の収穫】というタイトルです。 長く続けてくださっている ...
続きを見る
私は出来るだけ話さないようにしていますし、楽ちんと言えば楽ちん(笑?)。
なによりも、生徒様が話す時間の割合が増えている事が嬉しいです。
話しかけられると、文章全体を言わずに、目的語だけで済ませちゃうこと、ありますよね。
「今日は何をしましたか?」
「ショッピング」
日本語では、このような場合に「ショッピングです」と「です」をつけて答える事ができます。
反対に「ショッピングをしました」だと「しました」を重ねて言う事が不自然に感じてしまいますね。
しかしイタリア語では「ショッピングです」とは言わず、「しました」にあたる動詞が必要なため、日本人学習者は慣れていく必要があります。
さて、このように講師が質問し、生徒が答える状態では、講師は文章全体を言っていますが、生徒様は単語だけ、という事も起きてしまいます。
そこで、生徒様に文章全体を言っていただきたいので、進行をお願いしているわけです。
コミュニケーション力をあげる3つのヒント ③ 5つの言語バリエーションから見えるあなたのゴール
みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。 今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ③ 5つの言語バリエーションから見えるあなたのゴール】です。 どうぞお付き合いをお願いいたします。 あなたが目指す外国語習得のゴールを探してみましょう ここでは5つの言語バリエーションから「目指す目標」を明らかにしていきましょう。 イタリア語には、5つの言語バリエーションがあると言われていて、 ①社会的ステータス ②コミュニケーシ ...
ReadMore
コミュニケーション力をあげる3つのヒント ② 外国語は右脳を使うか左脳を使うか
みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。 今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ② 外国語は右脳を使うか左脳を使うか】です。 どうぞお付き合いをお願いいたします。 日本人にとっての欧米語はどうやって習得するか 大きなテーマになりますが、短いコラムで少し考えてみたいと思います。 一般的に言葉を処理するのは左脳と言われています。 右脳は感覚・感性を処理すると言われていますね。 また、日本語はカタカナ・ひらがな・漢 ...
ReadMore
コミュニケーション力をあげる3つのヒント ① 自尊感情アプローチ
みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。 今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ① 自尊感情アプローチ】です。 どうぞお付き合いをお願いいたします。 「話せる!文法レッスン」の効果が出ている生徒様 去年のコラムで書いた通り、長く続けてくださっている生徒様数名が、イタリア語でレッスンを進行してくださるようになりました。 私は出来るだけ話さないようにしていますし、楽ちんと言えば楽ちん(笑?)。 &n ...
ReadMore
発音・スピーキング
2025/1/29
語学を学ぼう!そんな時 ③ 発音のギャップってなに?
みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。 今日のテーマは、「語学を学ぼう!そんな時 ③ 発音のギャップってなに?」です。 どうぞお付き合いをよろしくお願いいたします♪ フィレンツェの語学学校で大家さんの言っている事が全く分からなかった(汗) 日本語同様、イタリア語も生きている。 日々新しい言葉が生まれていて、若い人を中心に使われている。 前回のコラムは、そのような言葉を知ることも、必要なんじゃないかな、というお話しでした。 今日 ...
ReadMore
生徒様が進行役を務めるレッスンへ〜2024年の収穫
みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。 本日は、【生徒様が進行役を務めるレッスンへ〜2024年の収穫】というタイトルです。 長く続けてくださっている生徒様は、生徒様がレッスンの進行をつとめる 2024年最後のコラムでは、私のレッスンでの大きな収穫・来年の目標についてお話ししたいと思います。 それは、長く来られている生徒様が、初級、中級と進まれる中、レッスンの進行もしていただけるような、そんなレッスンが実現したことでした。 私は ...
ReadMore
12月下旬におこなった「生徒様アンケート」の結果をご紹介♪
みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。 本日は、12月下旬に行いました「生徒様アンケート」の結果をご紹介したいと思います。 *2024年後半に受講された生徒様を中心にアンケートへのご協力をお願いし、約4割強の生徒様から回答をいただきました。 ◎受講されたレッスンの回数(おおよそ)を教えてください。 11回から50回・・・53.8% 6回から10回・・・15.4% 1回から5回・・・15.4% 100回以上・・・7.7% 51回から100回・・・7.7% ...
ReadMore
④最低限の会話に必要な単語の量 - 口からイタリア語を出すヒント
みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。 さて、今日のテーマは ④最低限の会話に必要な単語の量 - 口からイタリア語を出すヒントです! どうぞお付き合いください! 最低限の会話に必要な単語の量は? 日常会話に必要な単語の量は、どのくらいのものでしょうか。 ちなみに中学英語で習う単語数は1200語ほど。 話し言葉として日常生活で使う単語数は3000ワードから4000ワードと言われています。 それだけ覚 ...
ReadMore
③〇〇を侮らない - 口からイタリア語を出すヒント
みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。 さて、今日のテーマは ③〇〇を侮らない - 口からイタリア語を出すヒントです! どうぞお付き合いください! 品詞をあなどらない 外国語を勉強する際に、いちいち文法の品詞の名称を覚える必要はない、という人がいます(^_^;)。 それも一つの考えで、それで正しい外国語が話せているのであれば、全く問題ないと思います(^_^)。 ここでいう品詞の名称とは、動詞・形容詞・代名詞・副 ...
ReadMore
受け身から「能動的」な学びへ。必要なことは?
外国語の教授法で今のベースになっているものは、1970年代に生まれた「自尊感情アプローチ」と呼ばれるものです。
「Approcci e metodi glottodidattici」『フリー百科事典 ウィキペディアイタリア語版』(https://it.wikipedia.org/wiki/Approcci_e_metodi_glottodidattici)。2025年1月5日22時12分(イタリア時間)現在での最新版を取得。
これは、平たく言えば「間違ってもいいんだ」と自分も相手も認めてあげる考え方。
講師の側からすると、「間違っても大丈夫ですよ」というメッセージを常に送り続けるアプローチだと感じました。
このアプローチでは、生徒が何か間違ったとしても、それは「間違い」ではなく、さらに上達するための気づきであり「ステップ」である、という考え方。
レッスンは、講師が「こうです、ああです」と説明して、生徒が「分かりました」という形で行うのではなく、生徒様が興味を持っている事を引き出すレッスン。
外国語を話すことは、決して簡単なことではありません。
ただ、落ち着いて外国語が話せるよう、リラックスできる雰囲気を作る。
それも講師の役割だと感じています。
そこで、日本人講師として思うこと
日本人の性格として、「間違ってはいけない」と感じる方が多いと思いますし、まして「間違ってもいい」と最初から思える人は少ないと思います。
特にオンラインレッスンでは、そのような信頼関係を築くのに時間がかかる事もあるでしょう。
だからこそ伸び伸びとレッスン中にイタリア語で話しかけてくださる生徒様がいらっしゃること。
「イタリア語で話したい」
「間違っても大丈夫」
と信じて時間いっぱい楽しく過ごしてくださる生徒様が増えてきたこと。
毎回本当にありがたく感じています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
色々な文法を勉強し、さぁ!それを使って話していこう!となった時。
コミュニケーション力をあげるヒントとして、1番目は「間違ってもいいよ!」と受け入れてもらえるレッスンを受けると効果が上がると思います!
安心できる雰囲気の中、自分から「話したい!」と思えるレッスン。
そんなレッスンを提供したいなと考えた今日でした。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
NORITALIA