発音・アウトプット

(その3)イタリア語は「書いてある通り」に読めば良い・・・。

いつもコラムを読んでいただき、ありがとうございます!イタリア語講師のNoritaliaです。

前々回、前回のコラムでは、第2回イタリア語シンポジウムを拝見した感想を述べてみました。

 

(その1)イタリア語の発音。みんな違ってみんな良い?
(その2)イタリア語の発音。みんな違ってみんな良い?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「組み合わせて使うイタリア語」Youtubeにて好評配信中!

カフェトークイタリア語講師、 NoritaliaのYoutubeチャンネル!

 

 

イタリア語は書いてある通りに読めば良い?

シンポジウム内で発表された講師アンケートの中にも、母音で終わる、と言う共通点から「日本語とイタリア語は言葉が似ている」と言う意見がありました。

 

でも本当にそうでしょうか。

本当に書いてあるまま読んでいますか?

 

 

イタリア語。書いてあるまま読むのは、実は難しいの

まずはイタリア語の母音についてみてみましょう。

 

イタリア語の母音はアエイオウ。そのうちエとオは2種類なので合計7つ

 

厳密にキチンと発音するのはとても難しいのですが、アイウエオは日本にもありますから、頑張れば発音できなくもなさそうですね。

 

それに対してイタリア語の子音には日本語にそもそもないものがあります(>_<)。

 

また、日本語のひらがな表を上だけ「あかさたなはま・・」と読むことはできますよね。

でも「A, K, S, T, N, H, M…」と子音だけを抜き出して読む習慣は日本人にありますか?

 

 

日本語のひらがなは「子音と母音がセット」

日本語の単語は、ひらがな表にもある「ひらがな」で構成されてますし、子供の玩具のように「ひらがなボタン」を順次押せば、おおむね単語の発音になります。

 

「あ・さ」や「い・か」という感じで言葉を作っていくことができますね。

 

一方イタリア語ではアルファベット表は「ア・ビ・チ・・」と習います。

 

しかしこれは「アルファベット表を読むときだけの音」であり、実際に単語を発音する時にこの音は使いません( ̄∇ ̄;)。

ですから、おもちゃのアルファベットボタンで「M-a-r-i-a」と押しても、「マリア」とは発音してくれない、と言うことです。

 

え!?と思いますよね(^_^;)。

 

こちらもオススメ

イタリア語文法

2025/1/14

語学を学ぼう!そんな時 ① 教材は古いもの?新しいもの?

みなさん、こんにちは! イタリア語講師のNoritaliaです。 今日のコラムのタイトルは、「語学を学ぼう!そんな時 ① 教材は古いもの?新しいもの?」です。   2025年が始まり、語学でも学ぼうかなと思っている人に送ります 今年こそはイタリア語を勉強しよう!話せるようになろう! 今年の抱負として、そう考えている人もおられると思いますo(^-^)o。   そこで、本屋さんでイタリア語の本を見てみると、本当にたくさんあって迷いますね!   独学で学ぶ人。 先生と学ぶ人。 イタ ...

ReadMore

イタリア語文法 発音・アウトプット

2025/1/10

生徒様が進行役を務めるレッスンへ〜2024年の収穫

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。 本日は、【生徒様が進行役を務めるレッスンへ〜2024年の収穫】というタイトルです。     長く続けてくださっている生徒様は、生徒様がレッスンの進行をつとめる 2024年最後のコラムでは、私のレッスンでの大きな収穫・来年の目標についてお話ししたいと思います。   それは、長く来られている生徒様が、初級、中級と進まれる中、レッスンの進行もしていただけるような、そんなレッスンが実現したことでした。   私は ...

ReadMore

イタリア語文法 各種検定試験 発音・アウトプット

2025/1/10

12月下旬におこなった「生徒様アンケート」の結果をご紹介♪

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。 本日は、12月下旬に行いました「生徒様アンケート」の結果をご紹介したいと思います。 *2024年後半に受講された生徒様を中心にアンケートへのご協力をお願いし、約4割強の生徒様から回答をいただきました。     ◎受講されたレッスンの回数(おおよそ)を教えてください。 11回から50回・・・53.8% 6回から10回・・・15.4% 1回から5回・・・15.4% 100回以上・・・7.7% 51回から100回・・・7.7% ...

ReadMore

イタリア語文法

2025/1/6

2024年冬季カフェトークアワード「グッドテキスト賞」をいただきました!

皆様、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   この度、 2024年冬季カフェトークアワード「グッドテキスト賞」をいただきました! 応援してくださった方、 スタッフの方や関係者の方、全ての方にお礼を申し上げます。 ありがとうございました!   今日はレッスンで「先生のテキストが良いので、この賞がぴったりですね」と生徒さんからお声をいただきました。 通常のテキストに加え、自作の教材を使うことが多いため、レッスン以外に夜遅くまで教材を作ることもしばしば。 そんな私に、このよ ...

ReadMore

各種検定試験

2024/12/8

CILSまでにやっておきたい10のこと⑩ 最後の2週間。どう過ごす?

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   さて、今日のテーマは 「CILSまでにやっておきたい10のこと⑩ 最後の2週間。どう過ごす?」 です。   12月まで不定期ですが、CILS対策についてコラムを書いています。 *このシリーズで書く内容は、自分の受験経験の中で気づいた事、実践した事をまと めています(^_^)。 全ての方に当てはまらないしれませんが、ご了承の上お読みくださいませ!     今日は第10回目の最終回! 不定期でしたが10 ...

ReadMore

 

 

実際に単語を発音するときに使うのは発音記号(Segni fonetici)

このSegni fonetici(発音記号)には日本人には馴染みのない音が含まれています。

 

これらはカタカナに置き換えられない。だから厄介なわけです(・∀・;)。

 

そしてこのコラムシリーズのテーマ(みんな違ってみんないい!)に沿って言うとすれば、イタリアでも地域によってこの「発音記号」が持つべき「音」がマチマチ、ってことなのです!

 

有名なもので言えば、スタンダードなイタリア語の元になった、と言われるフィレンツェも、「カキクケコ」「ハヒフヘホ」になりますよね。

 

コカコーラがホハホーラになる、と言うものです(((((((^_^;)。

何度も見たロベルト・ベニンニが出演している「la vita è bella」。トスカーナ州アレッツォ出身の彼、思いっきりハホハホ言ってましたね。

 

・・・・・・・・・・・・・

・・・むずかしい。イタリア語簡単そうだったのに。

そう思っている方は、私のレッスンを試してみてください(^_^)。

 

私は日本生まれ日本育ちですが、イタリア生活が長く、日本人の苦手なポイントに的を絞って解説することができます。

 

レッスンでは、一番最初に日本語のクセを取り除き、その後ニュートラルな発音・イントネーションを一緒に目指しますo(^-^)o。

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

NORITALIA

 

 

-発音・アウトプット