イタリア語文法 発音・スピーキング

②日本語とイタリア語の違いを理解する - 口からイタリア語を出すヒント

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。

さて、今日のテーマは  ②日本語とイタリア語の違いを理解する - 口からイタリア語を出すヒントです!

 

どうぞお付き合いください!

 

“外国語を勉強したのに、話せない2つの理由とは?”

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。 毎日暑いですね!   日本で夏を過ごすとき「イタリアは日陰は涼しいのになぁ」なんて思っていましたが、近年はそうでもなく、イタリ ...

続きを見る

 

 

大事なのはイタリア語文法

私は、イタリア語の勉強について考える時に、人間の体が無数の細胞が繋がってできていることをイメージします(^_^)。

 

私たちが健康でいられるのは、それぞれの器官がきちんと動いてくれているからこそ。

 

イタリア語を話すというのは健やかな体のようなものであり、維持するために必要な一つ一つのこと、つまり文法がしっかりしていないと、文章が正しく作れません。

 

そして常にメンテナンスをしてあげること。

 

そのためには、日本語とイタリア語の違いを知ることが第一歩かなと思うのです(^_^)。

 

 

違い① 冠詞

冠詞はどのテキストにも最初の方に書いてある基礎的な項目ですね。

 

冠詞には不定冠詞と定冠詞・部分冠詞があり、使い方が決まっています。

 

しかし日本語にはこれらをしっかり使い分けることがありませんので、イタリア語を勉強する際にしっかり意識していくことが必要になりますね。

 

とても奥が深いので、上級になってから、また通訳として働いている方まで間違えることもある項目です。

 

こちらもオススメ

各種検定試験

2025/3/16

CILSイタリア語検定受験のご報告 ②

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   さて、今日のテーマは 「CILSイタリア語検定受験のご報告②」 です。   2024年12月に受験したシエナ外国人大学主催のイタリア語検定、CILSの「あくまで個人的な体験記」になります!   もし宜しければお読みくださいませ!     ヨーロッパ共通言語国際基準、最上級レベルC2に再挑戦! 過去に2回自分のCILS受験体験についてコラムを書いています。     &nb ...

ReadMore

各種検定試験

2025/3/16

CILSイタリア語検定受験のご報告 ①

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   さて、今日のテーマは 「CILSイタリア語検定受験のご報告①」 です。   2024年12月に受験したシエナ外国人大学主催のイタリア語検定、CILSの「あくまで個人的な体験記」になります!   もし宜しければお読みくださいませ!     ヨーロッパ共通言語国際基準、最上級レベルC2に再挑戦! CILSの受験は2回目。   過去に2回自分のCILS受験体験についてコラムを書いていま ...

ReadMore

イタリア語文法 発音・スピーキング

2025/3/16

コミュニケーション力をあげる3つのヒント ③ 5つの言語バリエーションから見えるあなたのゴール

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ③ 5つの言語バリエーションから見えるあなたのゴール】です。 どうぞお付き合いをお願いいたします。     あなたが目指す外国語習得のゴールを探してみましょう ここでは5つの言語バリエーションから「目指す目標」を明らかにしていきましょう。   イタリア語には、5つの言語バリエーションがあると言われていて、 ①社会的ステータス ②コミュニケーシ ...

ReadMore

イタリア語文法 発音・スピーキング

2025/3/16

コミュニケーション力をあげる3つのヒント ② 外国語は右脳を使うか左脳を使うか

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ② 外国語は右脳を使うか左脳を使うか】です。 どうぞお付き合いをお願いいたします。   日本人にとっての欧米語はどうやって習得するか 大きなテーマになりますが、短いコラムで少し考えてみたいと思います。   一般的に言葉を処理するのは左脳と言われています。 右脳は感覚・感性を処理すると言われていますね。   また、日本語はカタカナ・ひらがな・漢 ...

ReadMore

イタリア語文法 発音・スピーキング

2025/1/29

コミュニケーション力をあげる3つのヒント ① 自尊感情アプローチ

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ① 自尊感情アプローチ】です。 どうぞお付き合いをお願いいたします。     「話せる!文法レッスン」の効果が出ている生徒様 去年のコラムで書いた通り、長く続けてくださっている生徒様数名が、イタリア語でレッスンを進行してくださるようになりました。     私は出来るだけ話さないようにしていますし、楽ちんと言えば楽ちん(笑?)。 &n ...

ReadMore

 

 

違い② 名詞・形容詞などの性数

日本人にとって、名詞や形容詞の性数を合わせることは難しいです。

 

ペラペラと話すけれども性数は間違っていると自覚している方は、自分の学んだ道を戻り、間違えたポイントまで戻ってやり直す必要があります。

 

しかしこれは忍耐が要ることなので、最初からしっかり学んだ方がよっぽど楽だと思います。

 

名詞や形容詞もOで終わったら男性、Aで終わったら女性、と大まかに習いますが、Eで終わるものはどちらか分かりませんね。

 

ですから性数をいい加減に学ぶと、un ristorante italianaなどという基礎的な間違いが起きるのです。

 

あなたが口から出す言葉の性数はなんなのか、にしっかりと注意をはらい、自分を観察しながら話すことは大事なことです。

 

そうして注意して観察しながら話すように心がけると、ペラペラと話すことはできなくなります。

でもそれでいいのです。最初は慎重に言葉を出す必要があるのです(^_^)。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本語とイタリア語の違いを本当に理解し、そこに必要な注意を払いましょう。

 

日本語の感覚でイタリア語を使ってませんよ。

そう思いますか?

 

次回は、実例を挙げてお話ししたいと思います。

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

NORITALIA

 

-イタリア語文法, 発音・スピーキング