さて、前回のコラムの最後に書いたこと。
・・・・・・・・・・・・・
日本語で書かれた文章を訳したり、穴埋め問題はできるようにはなっても、自分の言葉でイタリア語で話すことはできない。
・・・・・・・・・・・・・
これについて説明したいと思います。
それではお付き合いください!
それはまさしく「文法レッスン」と「アウトプットレッスン」の違い
文法レッスンは、日本語で書かれた文章を訳したり、穴埋め問題を解いて、インプットのバケツに水を溜めること。
アウトプットレッスンは、自分の意見を言えるようになること。
こんな風に区別できるかなぁと思います。
文法レッスンでもアウトプットトレーニングは必ずやります。
でも、自分の意見を述べるのではなく、習った文法の復習という位置付けです。
各種検定試験
2025/3/16
CILSイタリア語検定受験のご報告 ②
みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。 さて、今日のテーマは 「CILSイタリア語検定受験のご報告②」 です。 2024年12月に受験したシエナ外国人大学主催のイタリア語検定、CILSの「あくまで個人的な体験記」になります! もし宜しければお読みくださいませ! ヨーロッパ共通言語国際基準、最上級レベルC2に再挑戦! 過去に2回自分のCILS受験体験についてコラムを書いています。 &nb ...
ReadMore
各種検定試験
2025/3/16
CILSイタリア語検定受験のご報告 ①
みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。 さて、今日のテーマは 「CILSイタリア語検定受験のご報告①」 です。 2024年12月に受験したシエナ外国人大学主催のイタリア語検定、CILSの「あくまで個人的な体験記」になります! もし宜しければお読みくださいませ! ヨーロッパ共通言語国際基準、最上級レベルC2に再挑戦! CILSの受験は2回目。 過去に2回自分のCILS受験体験についてコラムを書いていま ...
ReadMore
コミュニケーション力をあげる3つのヒント ③ 5つの言語バリエーションから見えるあなたのゴール
みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。 今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ③ 5つの言語バリエーションから見えるあなたのゴール】です。 どうぞお付き合いをお願いいたします。 あなたが目指す外国語習得のゴールを探してみましょう ここでは5つの言語バリエーションから「目指す目標」を明らかにしていきましょう。 イタリア語には、5つの言語バリエーションがあると言われていて、 ①社会的ステータス ②コミュニケーシ ...
ReadMore
コミュニケーション力をあげる3つのヒント ② 外国語は右脳を使うか左脳を使うか
みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。 今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ② 外国語は右脳を使うか左脳を使うか】です。 どうぞお付き合いをお願いいたします。 日本人にとっての欧米語はどうやって習得するか 大きなテーマになりますが、短いコラムで少し考えてみたいと思います。 一般的に言葉を処理するのは左脳と言われています。 右脳は感覚・感性を処理すると言われていますね。 また、日本語はカタカナ・ひらがな・漢 ...
ReadMore
コミュニケーション力をあげる3つのヒント ① 自尊感情アプローチ
みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。 今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ① 自尊感情アプローチ】です。 どうぞお付き合いをお願いいたします。 「話せる!文法レッスン」の効果が出ている生徒様 去年のコラムで書いた通り、長く続けてくださっている生徒様数名が、イタリア語でレッスンを進行してくださるようになりました。 私は出来るだけ話さないようにしていますし、楽ちんと言えば楽ちん(笑?)。 &n ...
ReadMore
自分の意見を言わざるを得ないのが「イタリア語の語順」
日本語は最後まで話を聞かないと肯定文なのか否定文なのか分からない。
イタリア語は、否定文なら「NON」で始まるし、肯定文なら真っ先に動詞を置きます。
ですから、イタリア語で話す時は「自分がどう思うか」ということを真っ先に伝える必要があります。
「どう言ったら良いのか分からないなぁ」という曖昧な意見を言う時でさえも、イタリア語で言うとなると「分からない」と言う意思を伝えることになりますよね。
こんな風に、イタリア語で話すと言うことは、文法・単語と同じくらい「自分の意見をはっきりと持って伝える」と言う意識が大事になります。
文章を決定づける動詞から飛び込む意識を育てるのです。
語順が人の性格を作る?
語順の関係で、意見をハッキリ述べることが求められるイタリア語。
言語の語順も、国民性を作る要素の一つではと思います。
イタリアに比べて人口密度が二倍の日本。
大声を出さず、意見をハッキリと述べることを避けながら周りとの和を大事にする日本人。
日本語はそんな日本人の国民性にとても合っていると思います。
イタリアでも礼儀正しい日本人はとても尊敬されています。
それはとても良いことなんですが、イタリア語でのアウトプットに必要なのは、やはり語順の違いに慣れることと、それに伴い、自分の意見をさらけ出すこと(つまりまず動詞を言うこと)を躊躇しない、と言うことです。
【アウトプット・発音の極意。復習】
❶自然のままで。
❷動詞から飛び込むことを怖がらない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回は、発音について少し書いてみたいと思います。
ここまでお読みくださりありがとうございました (^_^)
NORIITALIA