各種検定試験

第57回 2023年秋季実用イタリア語検定

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。

 

今日は第57回2023年秋季実用イタリア語検定の試験日。

 

私の生徒さんからは、1級2名、2級3名、準2級2名、3級2名、4級1名の合計10名が受験されています。

(そのうち半数は作文添削。受験地はミラノ・ローマそして日本)

 

それ以外にも、全ての受験生の方々に大きな声援を送っております!

(午前中の級の方はもう受験が終わられていますね。汗)

 

・・・・・・

「組み合わせて唱えるイタリア語」Youtubeにて好評配信中!

カフェトークイタリア語講師、 NoritaliaのYoutubeチャンネル!

 

 

勉強する時、文法項目の名称を覚えていますか?

これは自動詞、これは他動詞、これは直接目的語・・・。

副詞・指示代名詞・指示形容詞

 

日本語で覚えるのもよし。イタリア語でおぼえるのもよし。

 

文法と読解・作文課題において、これらの名称そして働きを知るのは重要なポイントです。

なぜだと思いますか?

 

こちらもオススメ

各種検定試験

2025/3/16

CILSイタリア語検定受験のご報告 ②

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   さて、今日のテーマは 「CILSイタリア語検定受験のご報告②」 です。   2024年12月に受験したシエナ外国人大学主催のイタリア語検定、CILSの「あくまで個人的な体験記」になります!   もし宜しければお読みくださいませ!     ヨーロッパ共通言語国際基準、最上級レベルC2に再挑戦! 過去に2回自分のCILS受験体験についてコラムを書いています。     &nb ...

ReadMore

各種検定試験

2025/3/16

CILSイタリア語検定受験のご報告 ①

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   さて、今日のテーマは 「CILSイタリア語検定受験のご報告①」 です。   2024年12月に受験したシエナ外国人大学主催のイタリア語検定、CILSの「あくまで個人的な体験記」になります!   もし宜しければお読みくださいませ!     ヨーロッパ共通言語国際基準、最上級レベルC2に再挑戦! CILSの受験は2回目。   過去に2回自分のCILS受験体験についてコラムを書いていま ...

ReadMore

イタリア語文法 発音・スピーキング

2025/3/16

コミュニケーション力をあげる3つのヒント ③ 5つの言語バリエーションから見えるあなたのゴール

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ③ 5つの言語バリエーションから見えるあなたのゴール】です。 どうぞお付き合いをお願いいたします。     あなたが目指す外国語習得のゴールを探してみましょう ここでは5つの言語バリエーションから「目指す目標」を明らかにしていきましょう。   イタリア語には、5つの言語バリエーションがあると言われていて、 ①社会的ステータス ②コミュニケーシ ...

ReadMore

イタリア語文法 発音・スピーキング

2025/3/16

コミュニケーション力をあげる3つのヒント ② 外国語は右脳を使うか左脳を使うか

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ② 外国語は右脳を使うか左脳を使うか】です。 どうぞお付き合いをお願いいたします。   日本人にとっての欧米語はどうやって習得するか 大きなテーマになりますが、短いコラムで少し考えてみたいと思います。   一般的に言葉を処理するのは左脳と言われています。 右脳は感覚・感性を処理すると言われていますね。   また、日本語はカタカナ・ひらがな・漢 ...

ReadMore

イタリア語文法 発音・スピーキング

2025/1/29

コミュニケーション力をあげる3つのヒント ① 自尊感情アプローチ

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ① 自尊感情アプローチ】です。 どうぞお付き合いをお願いいたします。     「話せる!文法レッスン」の効果が出ている生徒様 去年のコラムで書いた通り、長く続けてくださっている生徒様数名が、イタリア語でレッスンを進行してくださるようになりました。     私は出来るだけ話さないようにしていますし、楽ちんと言えば楽ちん(笑?)。 &n ...

ReadMore

 

一つの節の中にひとつしか置けないものがある。さらに語順も決まっているからです

例を挙げるとすると目的語や目的語代名詞(間接・直接・強調形)

 

これは一つの節に1つしか置けず、また置く場所も決まっていますよね。

 

それぞれの文法項目の働きと位置を知っておく事で、4択の選択肢とにらめっこすることなく、要らないものを取り除く事ができますね(^-^*)/

 

[instagram-feed feed=1]

 

 

作文も同じ事

イタリア語の文章って、とても長いし、「私もこんな風に書かなければ」と思ってしまいがち(^_^;)。

 

でも文章を組み立てる時に、自分が書こうとしている文章のいわば「木の幹の部分」を見失わない事(^_^)。

 

木の幹の部分をしっかり作ることができれば、そこからいくらでも自由に枝を伸ばしていく事ができるのですo(^-^)o。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて。私も10月からリフレッシュ。

イタリアでの音楽講師生活が再開するんです〜。

 

コロナ禍でしばらく会えなかった生徒たちと再会します。

またその話は別の機会に(^_−)−☆

 

皆様も、素敵な秋をお過ごしくださいね♪

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

 

NORITALIA

 

-各種検定試験