イタリア語文法 各種検定試験

イタリア語の勉強で大事なこと【❺ 文体】CILS作文の配点から

 

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。

さて、今日のテーマは 「❺ CILS作文の配点からみる、イタリア語の勉強で大事な5つのこと」 です!

 

前回のコラムはこちらです
❹ CILS作文の配点からみる、イタリア語の勉強で大事な5つのこと

  みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   さて、今日のテーマは 「❹ CILS作文の配点からみる、イタリア語の勉強で大事な5つのこと」 です! &nb ...

続きを見る

 

 

大事なこと3つ目。 d) adeguatezza stilistica alla tipologia testuale とは?

CILSの作文課題(2)における「テキストタイプに合った適切な文体」。

レベルAでは全体の17%(最高1点)
レベルBでは全体の10%(最高1点)
レベルCでは全体の10%(最高1点)

このような配点になっています。

 

全てのレベルにおいて、最高で1点もらえます。

もう一度こちらの円グラフを見ておきましょう。

 

 

レベルに応じて内容も難しくなる

(A1)友達を家に招待したいのか?

(A2)友達に旅行の話をしたいのか?

 

(B1)語学学校に問い合わせをしたいのか?

(B2)講座に出席できなかったので、教授にお詫びのメールを書くのか?

 

(C1)バイトの張り紙を見て、応募したいからレターを書くのか?

(C2)電話会社に不当に支払い請求をされたので、クレームを書くのか?

 

A1・A2・B1までは、二人称単数形と複数形で表現できそうですね。

しかしそれ以上になると、求められる事はなんでしょうか。

 

アウトプット関連記事はこちら♪

イタリア語文法 発音・スピーキング

2025/3/16

コミュニケーション力をあげる3つのヒント ③ 5つの言語バリエーションから見えるあなたのゴール

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ③ 5つの言語バリエーションから見えるあなたのゴール】です。 どうぞお付き合いをお願いいたします。     あなたが目指す外国語習得のゴールを探してみましょう ここでは5つの言語バリエーションから「目指す目標」を明らかにしていきましょう。   イタリア語には、5つの言語バリエーションがあると言われていて、 ①社会的ステータス ②コミュニケーシ ...

ReadMore

イタリア語文法 発音・スピーキング

2025/3/16

コミュニケーション力をあげる3つのヒント ② 外国語は右脳を使うか左脳を使うか

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ② 外国語は右脳を使うか左脳を使うか】です。 どうぞお付き合いをお願いいたします。   日本人にとっての欧米語はどうやって習得するか 大きなテーマになりますが、短いコラムで少し考えてみたいと思います。   一般的に言葉を処理するのは左脳と言われています。 右脳は感覚・感性を処理すると言われていますね。   また、日本語はカタカナ・ひらがな・漢 ...

ReadMore

イタリア語文法 発音・スピーキング

2025/1/29

コミュニケーション力をあげる3つのヒント ① 自尊感情アプローチ

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   今日の話題は、【コミュニケーション力をあげる3つのヒント ① 自尊感情アプローチ】です。 どうぞお付き合いをお願いいたします。     「話せる!文法レッスン」の効果が出ている生徒様 去年のコラムで書いた通り、長く続けてくださっている生徒様数名が、イタリア語でレッスンを進行してくださるようになりました。     私は出来るだけ話さないようにしていますし、楽ちんと言えば楽ちん(笑?)。 &n ...

ReadMore

発音・スピーキング

2025/1/29

語学を学ぼう!そんな時 ③ 発音のギャップってなに?

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。   今日のテーマは、「語学を学ぼう!そんな時 ③ 発音のギャップってなに?」です。 どうぞお付き合いをよろしくお願いいたします♪     フィレンツェの語学学校で大家さんの言っている事が全く分からなかった(汗) 日本語同様、イタリア語も生きている。 日々新しい言葉が生まれていて、若い人を中心に使われている。   前回のコラムは、そのような言葉を知ることも、必要なんじゃないかな、というお話しでした。 今日 ...

ReadMore

イタリア語文法 発音・スピーキング

2025/1/10

生徒様が進行役を務めるレッスンへ〜2024年の収穫

みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。 本日は、【生徒様が進行役を務めるレッスンへ〜2024年の収穫】というタイトルです。     長く続けてくださっている生徒様は、生徒様がレッスンの進行をつとめる 2024年最後のコラムでは、私のレッスンでの大きな収穫・来年の目標についてお話ししたいと思います。   それは、長く来られている生徒様が、初級、中級と進まれる中、レッスンの進行もしていただけるような、そんなレッスンが実現したことでした。   私は ...

ReadMore

 

配点項目、レベルCでは「registro e adeguatezza stilistica」と微妙に変わる

レベルCでは、配点項目に初級・中級にはない「Registro」という単語が加わります。

このRegistroとは、口調、語調という意味であり、レベルCでは「フォーマルな言葉づかい」が求められているという意味でしょう。

 

話し言葉と書き言葉。

この辺りの違いをしっかり理解することが、Cレベル(B2でも)では求められるという事。

 

話し言葉を繋げた映画やテレビのセリフで勉強すると、ある程度流暢にはなっても、この辺りのツメが甘くなってしまいます。

日本のドラマや映画でも、政治家や学者が話すような口調で話しませんよね。

 

ドラマや映画の台本と、学者が書く本。

言葉遣い、違いますよね。

 

B2からC2までは、政治家や学者が書くような語調を(一応)学ぶべきなんです。

なぜなら、CILSはその部分に「貴重な1点」を配点しているからです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もう一つよく見受けられるミスとして、日本人には馴染みにくいイタリア語特有の代名詞があります。

 

相手が複数なら、複数で通す。

相手が単数なら、単数で通す。

敬称なら、敬称で通す。

 

こちらが単数なら、単数で通す。

こちらが複数なら、複数で通す。

 

シンプルな事ではありますが、複数の人にあてて書いている文章が、途中からなぜか動詞や代名詞が単数形になっていたりするケース。

 

最初は丁寧語だったのに、フォーマルな表現が消えちゃうケース。

ですから、書き言葉のルールを最後まで守る、ということがポイントになってきます。

 

では次回もお楽しみに〜。

NORITALIA

 

-イタリア語文法, 各種検定試験